[ホーム] [管理用]

新・蛾像掲示板


おなまえ
記事移動
上記に「age」と書くとスレッドが先頭に来ます。
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能ファイル:GIF, JPG, PNG ブラウザによっては正常に添付できないことがあります。
  • 最大投稿データ量は 500 KB までです。
  • (機能変更)「記事移動」欄に半角で「age」と書くとスレッドが先頭に来ます。それ以外は上に来ません。
  • 画像は横 250ピクセル、縦 250ピクセルを超えると縮小表示されます。
  • 著作権上問題があるものはアップロードしないでください。
  • 撮影日、場所(都道府県名など)、大きさなどがわかります場合、是非ご記載してください。同定の手助けになるだけでなく、貴重な情報になります。
  • アップロードされた画像は一覧に利用させていただくことがあります。ご了承ください。著作権はあくまでも撮影者にあります。

  • 画像タイトル:1756126890939.jpg-(125042 B)
    125042 Bこの蛾の名前を教えてください Name masayan 25/08/25(月)22:01 No.1564   [返信]
    撮影日 : 2025.8.25
    場 所 ; 愛知県常滑市
    大きさ ; 前翅長7mmほど
     よろしくお願いいたします。
    Cnaphalocrocis stereogona Name Gatorin 25/08/25(月)23:48 No.1565  
    ノメイガ亜科ハカジモドキノメイガではないでしょうか。
    ありがとうございます Name masayan 25/08/26(火)07:56 No.1566  
    Gatorin様
    分布、大きさなど、ハカジモドキノメイガと確認致しました。
    いつもお世話になっております。ありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いいたします。


    画像タイトル:1756038372249.jpg-(168504 B)
    168504 B種名を教えてください。 Name ケンタ 25/08/24(日)21:26 No.1561   [返信]
    撮影日:2025年8月22日
    場 所:茨城県大子町 標高250mの低山地
    大きさ:開帳 54mm

    ウスバミエダシャクに似ていますが、開帳が10mmほど大きいです。
    オオバナミガタエダシャクに開帳は合っていますが、模様が違う気がします。
    緑色の卵を大量に産卵しました。
    どうぞよろしくお願いします。
    Ascotis selenaria cretacea Name Gatorin 25/08/24(日)22:30 No.1562  
    ヨモギエダシャク本州以南亜種ではないでしょうか。
    ヨモギの卵は鮮緑色です。
    同定お礼 Name ケンタ 25/08/25(月)03:19 No.1563  
    Gatorin、早々の同定ありがとうございました。


    画像タイトル:1755952787985.jpg-(139694 B)
    139694 B無題 Name 黒猫 25/08/23(土)21:39 No.1560   [返信]
    撮影日: 2011.07.27
    場所: 東京都八王子市(標高 800m 程度)

    ミズナラの樹液にマメキシタバその他の昆虫が集まっていて、その中の一匹が何だかミヤマキシタバっぽい斑紋なのですが … 考えすぎなのでしょうか?


    画像タイトル:1755478278921.jpg-(81955 B)
    81955 Bこの蛾の種類は何でしょうか? Name happytree 25/08/18(月)09:51 No.1556   [返信]
    撮影日:2025年8月18日
    場所:横浜市青葉区
    大きさ:頭から翅先まで7mmくらい
    ツトガ科では? Name ツトちゃん 25/08/18(月)11:56 No.1557  
    チビツトガのように見えます
    早速のご連絡ありがとうございました Name happytree 25/08/18(月)16:10 No.1558  
    ツトちゃん様
    素早いご連絡感謝いたします。
    お名前から想像するに、ツトガに大変詳しくていらっしゃるのでしょうか。助かりました。


    画像タイトル:1754911266504.png-(480263 B)
    480263 Bキバガでしょうか? Name 小蛾好き 25/08/11(月)20:21 No.1555   [返信]
    本日八王子市狭間町。頭から翅の先まで8、9ミリ?目測。たまたまかもしれませんがオカトラノオの葉の上で静止していました。風が吹いていて翅がめくれた状態です。種名もさることながら、翅脈の構造がよくわかりません。関連する資料などあればご教示賜りたく。よろしくお願いいたします。
    無題 Name 名無し 25/08/23(土)08:48 No.1559  
    削除


    候補をお願いします。スレ違いで蜂ですが... Name ざざむし 25/08/06(水)13:49 No.1546   [返信]
    意外と昆虫の質問掲示板が無いので、無理矢理ここでお願いに参りましたが、不可でしたらごめんなさい。

    つい先日、蜂の成虫を見ました。足長、スズメ、ハナバチ、非社会性狩り蜂の大雑把な区別は付きます。くびれから蜂なのは確か。(ハナバチとか実際には沢山の種がある事は分かっております。)

    で、蜜蜂っぽく見えましたが、でかい (全長2.5cmくらい? スマートだけど細過ぎず、むちっ、ともし過ぎず)。全体に黒で、腹に横に3本くらい? 白っぽい細い縞がありました。(記憶では白っぽい)毛が結構生えていました。これだけで、候補が上がりますでしょうか。

    場所は神奈川県の平地です。

    ハバチは芋虫なので、と言い訳しながら...
    よろしくお願いします
    無題 Name ざざむし 25/08/06(水)14:05 No.1547  
    追記: 胴体に黄色系の部分は、無かったように思います。
    ハチは難しい Name Komatta Ga Na 25/08/08(金)07:27 No.1548  
    ざざむし様。
    さすがに、これだけの情報では特定するのは無理です。
    黒くて白っぽい縞があり2.5cmぐらい。これにあえはまるかも知れないヒメバチ科だけでも国内で1700種以上が確認されています。他にもツチバチ科、クモバチ科、ギングチバチ科なども候補になりそうです。
    ただ、白っぽい毛がたくさん生えているというのが正しければ、ツチバチ科が有力候補になるかもしれません。
    不明の蜂 Name 遠lりすがり 25/08/09(土)10:00 No.1549  
        1754701247018.png-(378752 B)
    378752 B
    ざざむし様
    今頃だとやはりツチバチの可能性?ハラナガツチバチはいかがでしょう?何か基準がないとわかりませんよね。
    無題 Name ざざむし 25/08/09(土)16:47 No.1553  
    お二方、無理な注文に対してご親切にありがとうございます。

    「ハラナガツチバチ」で画像検索して、絵合わせごっこをしても、素人には全然無理なのは、一応知っています。(鱗翅目だったら、シーズンでタイプが色々あったりとか) その上で言うと、確かにハラナガツチバチで出る絵は、蜜蜂っぽい、柔らかい感じがしますね。でも触角とか、羽の畳み方で、いくら私が虫が分からない私でも、違いに気付きそうな気もしました。

    うーん、やっぱり難しいですね。デタラメな質問で済みませんでした。

    なお、私の近所では、アカボシゴマダラは全く珍しくなくなりました。残念。昔はクマゼミもいなかったのに。
    蜂 不明種 Name 通りすがり 25/08/09(土)18:36 No.1554  
    ミツバチということばが引っかかりますが、それに即して言えばハキリバチの仲間の可能性。あと、今の季節だと大きさ的にはクロアナバチ、それとクモバチの仲間、ですかねえ。 ついでに個人的意見ですがでアカボシゴマダラ、放したやつ誰だ!と言いたいです。ゴマダラチョウがいなくなって悲しい。


    画像タイトル:1754702028671.jpg-(180560 B)
    180560 B種類を教えて頂けますか? Name happytree 25/08/09(土)10:13 No.1550   [返信]
    撮影日:2025年8月9日、撮影場所:横浜市青葉区
    大きさ:頭から翅先まで8-10mmくらい
    コヤガ亜科では? Name 酷暑 25/08/09(土)14:37 No.1551  
    大きさはヒメハマキ。でも特有の翅の縁の模様もないし、それならヤガ科かと思って見たらコヤガ亜科にありました。ご自分でご確認を。
    ご連絡ありがとうございました Name 名無し 25/08/09(土)16:35 No.1552  
    コヤガ亜科のキマダラコヤガだったのですね。
    今後はもっと緻密に調べます。
    早速教えて頂き感謝いたします。


    画像タイトル:1753513842497.jpg-(114589 B)
    114589 B種名を教えてください。 Name ケンタ 25/07/26(土)16:10 No.1539   [返信]
    撮 影 日:2025年6月25日
    幼虫採集場所:茨城県那珂市
    大 き さ:前翅長13mmです。
    オニグルミの葉を食べていた幼虫を飼育したら、サナギから羽化しました。
    ヤガ科のヨトウガ亜科をメインに調べましたがわかりません。どうぞよろしくお願いします。
    無題 Name Gatorin 25/07/26(土)18:03 No.1540  
    タバコカ゚亜科です。
    ご助言お礼 Name ケンタ 25/07/27(日)03:25 No.1541  
    Gatorin、早々のご助言ありがとうございました。亜外縁線がギザギザしていることからタバコガとわかりました。
    Parocneria furva Name Gatorin 25/07/27(日)07:12 No.1543  
    タバコガではなくて、ウスオビヤガですね。亜外縁線がギザギザ云々は、タバコガとオオタバコガを見分ける場合のことです。
    余談ですがタバコガはオオタバコガに比較して非常に少ないです(私見)。
    同定お礼 Name ケンタ 25/07/27(日)20:57 No.1544  
    Gatorinさん、ありがとうございました。ウスオビヤガ
    モヤモヤがしっくりしました。


    画像タイトル:1753437009710.jpg-(412120 B)
    412120 B種名を教えてください Name T.S 25/07/25(金)18:50 No.1538   [返信]
    撮影日:2024年4月15日
    場 所:愛知県 標高約50m
    大きさ:未計測 
    トイレの灯りに集まっていました。
    ヤガ科だと思うのですが…
    無題 Name 黒猫 25/07/29(火)20:45 No.1545  
    明らかにモンヤガ亜科ですよね。

    問題はそこからですが、結局カブラヤガしか似ているものが無いような気がします。
    カブラヤガの黒い個体が赤紫みを帯びた光を浴びて写った、と観ましたが … いかがでしょう?>詳しい方


    画像タイトル:1752969954424.jpg-(106388 B)
    106388 B種名を教えてください。 Name ケンタ 25/07/20(日)09:05 No.1534   [返信]
    撮影日:2025年7月6日
    場 所:茨城県 標高650mの山地
    大きさ:未計測 ライトトラップにきました。

    大分擦れてしまっています。分かればでいいので、同定お願いします。
    無題 Name 黒猫 25/07/23(水)16:34 No.1536  
    http://www.jpmoth.org/Noctuidae/Hadeninae/F000Euplexia.html

    ↑この仲間なのでしょうか …
    お礼 Name ケンタ 25/07/24(木)04:26 No.1537  
    ご助言ありがとうございました。


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー
    最初のページ[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]

    - GazouBBS + futaba-