Species name |
Hydrillodes morosus (Butler, 1879) ヒロオビウスグロアツバ,Cat.4500 |
Taxonomy |
|
Geographical
Range |
SE Far East Russia, China, Korea, Japan (Hokkaido, Honshu, Shikoku, Kyushu)
北海道, 本州, 四国, 九州, 朝鮮, 中国, ウスリー. |
Distribution map |
|
Biology |
幼虫は枯葉を食い, あたえれば生の葉も食う. 1化目の発生状況から蛹で越冬するものと考えられる. |
Flying season |
4-8月. 関東地方以西ではH.lentalis ソトウスグロアツバとともに採集されることが多く, 九州と四国ではH.pacifica マルバネウスグロアツバとも混生する. 第1化目は早春のキリガ類の発生の後期にあたり, この時期にはH.lentalisはまだ発生していない. |
Remark |
開張: 20-25mm. ♂の前翅前縁は直線的, H.lentalisにみられるcostal fold を欠ぎ, R1 脈は途中まで脈の構造を有するが先端部では痕跡的となり, R4とR5の共通の柄は拡大し脈の構造を失っている. ♀の前翅ではR2-R5の共通の柄から最初にR2が分岐するが, 他の種ではすべてR5が最初に分岐する. ♂の斑紋はH.lentalis同様不明瞭であるが, 黄白色を帯びた亜外縁線はやや明瞭, ♀は非常に変異に富む.
|
Japan
Honshu |
|
Japan
Honshu |
|
Japan
Honshu |
|
Japan
Honshu |
|
Male genitalia |
|
Male genitalia |
|
Male genitalia |
|
Male genitalia |
|
References |
Y. Kishida (E.d.), 2011, The Standard of Mothss in Japan II: 226 |