フタクロボシキバガ Scythropiodes issikii (Takahashi, 1930)
科:ヒゲナガキバガ科(Lecithoceridae) ヒロバヒゲナガキバガ亜科(Oditinae)
属:Scythropiodes Matsumura, 1931
【旧名,別名,害虫名,同定ミスなど】 フタクロボシヒロバキバガ フタクロボシヒロバキバガ
[講談社大図鑑:CAT.1235 / Plate:12:18(♀)]【開張(mm)】 14-23
【分布】 北海道,本州,四国,九州,対馬;朝鮮,中国
【本州四国九州における記録確認済都府県名】 佐渡島,石川,愛知,福井,神奈川,千葉,福岡,長崎
【成虫出現月】 6-9,岩手6M-7E,8E-9B
【幼虫食餌植物】 バラ科:バラ、リンゴ、サクラ、スモモ、アンズ、モモ、アカネ科:クチナシ、ヤナギ科:ポプラ、ヤナギ、ニレ科:アキニレ、スイカズラ科:サンゴジュ、ハコネウツギ、ユリ科:サルトリイバラ(※KD)、バラ科:カスミザクラ、スイカズラ科:オオカメノキ、クマツヅラ科:クサギ、カツラ科:カツラ、グミ科:アキグミ(※IK)、ヤナギ科:セイヨウハコヤナギ(※SG)、ユキノシタ科:ガクアジサイ(※掲示板:Aclerisさん)
【終齢幼虫体長(mm)】 15
【掲示板から一言】 【幼虫写真1】、【蛹写真1】、【成虫写真3】は同一個体。【成虫写真4】は2004年8月14日、南紀中辺路町。【成虫写真5】は2004年8月16日、明石市(明石公園)。【幼虫写真2】(2005年4月16日)、【幼虫写真3】(同月25日、シャシャボより大きくなると溝では狭苦しくなるので葉っぱを巻いた巣を作る)、【幼虫写真4】(同月28日より大きくなり狭く又食べる部分が無くなると新たに別に場所に同じ方法で巣を作り直す)、【幼虫写真5】(同年5月7日、更に大きくなるころには、柔らかい新葉がでてきて巣作りは簡単に折り曲げて作るが大き過ぎるときは切込みを入る。食べるのは巣の周りのみ)、【成虫写真6】と【成虫写真7】(同年5月31日)は同一個体群で、明石市、室内飼育。【成虫写真8】は2005年7月23日、岡山・美作市後山。【成虫写真9】は2005年7月23日、岡山・美作市後山。【成虫写真10】は2005年9月12日、和歌山県田辺市中辺路町。
【成虫写真1】
【成虫写真2】
【成虫写真3】
【成虫写真4】
【成虫写真5】
【成虫写真6】
【成虫写真7】
【成虫写真8】
【成虫写真9】
【成虫写真10】
【蛹写真1】
【幼虫写真1】
【幼虫写真2】
【幼虫写真3】
【幼虫写真4】
【幼虫写真5】